NEWS

7月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

7月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

こんにちは。東京・銀座でチョコレート×シャンパンのペアリングを提供している会員制シャンパンバー「awa」です。 私たちのお店は、みなさん一度は写真で目にしたことがあるであろう、銀座和光の交差点から、徒歩1分の場所にあります。ブランドショップの立ち並ぶ、賑やかで煌びやかな通りの路地を入った場所に、ひっそりと佇む築77年の一軒家。外の賑やかさとは想像もつかないほどゆっくりとした時間の流れるシャンパンバーです。ご提供するのは、チョコレートとシャンパンのペアリング。月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーからチョコレートをご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきます。選んだチョコレートに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 このnoteではこれまでご紹介したショコラトリーから、ソムリエの私が特に気になったチョコレートや特におすすめするシャンパンとのペアリングについてご紹介いたします。 7月にご提供したチョコレートたち 🇫🇷Yvan Chevalier🇫🇷La Petite Friande🇯🇵Artichoke chocolate🇻🇳Marou🇯🇵タイニーキッチンミヤザキ 以上の各店舗から1〜40種ずつのチョコレートをご提供しました。特にYvan Chevalierはブルターニュの本店までいかなければ手に入らないため、お客様に大変喜んでいただけたものの、6月のチョコレートに引き続き、小ロットで種類が多く、見た目も似ているため、なかなかご提供に苦労した1ヶ月でした。 7月に印象に残ったチョコレートたちをピックアップしました。 タイニーキッチンミヤザキのタブレット、「きんかん」 カカオ70%のダークチョコレートに宮崎産の金柑の皮が入ったタブレット。最初は酸味少なめのダークチョコレート、後半にきんかんの風味がやってきます。普段当店でタブレットをご提供することはないのですが、こちらのチョコレートは大人気で、すぐになくなってしまいました。合わせたのはアンドレ・ディリジャンのヴィーエモンス。一体どうしてブドウ原料なのにこんな柑橘系の、オレンジやみかんのアロマが口いっぱいに広がるほど香るのだろうという不思議なシャンパンですが、こちらのタブレットにぴったりあってくれました。 タイニーキッチン@宮崎 きんかん Artichoke chocolateのボンボンショコラ、「ブルーチーズ」 7月から、新商品「ブルーチーズ」がお目見え。え、チョコレートなのにブルーチーズ…?意外性が、思わず心をとらえます。ホワイトチョコレートベースに、ブルーチーズがほのかに香り「うん、確かに!」と頷く方多数。ホワイトチョコベースで甘いため、スゴンデ・シモンのドゥミ・セックやシモン・ド・ヴォーのドゥミ・セック、「泡のないシャンパン」と言われている、ラタフィア(アンリ・ジロー)を合わせました。 ブルーチーズ(青色の地球のようなボンボンショコラ) Marouベトナムの有名ショコラトリーです。タブレットは1枚8$~14$とお高めで、バリエーションも30枚以上ありました。賞味期限も長いためこちらはぼちぼちペアリングを探す予定です。8月はいつものショコラトリーからの新作などをご紹介します。

7月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

こんにちは。東京・銀座でチョコレート×シャンパンのペアリングを提供している会員制シャンパンバー「awa」です。 私たちのお店は、みなさん一度は写真で目にしたことがあるであろう、銀座和光の交差点から、徒歩1分の場所にあります。ブランドショップの立ち並ぶ、賑やかで煌びやかな通りの路地を入った場所に、ひっそりと佇む築77年の一軒家。外の賑やかさとは想像もつかないほどゆっくりとした時間の流れるシャンパンバーです。ご提供するのは、チョコレートとシャンパンのペアリング。月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーからチョコレートをご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきます。選んだチョコレートに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 このnoteではこれまでご紹介したショコラトリーから、ソムリエの私が特に気になったチョコレートや特におすすめするシャンパンとのペアリングについてご紹介いたします。 7月にご提供したチョコレートたち 🇫🇷Yvan Chevalier🇫🇷La Petite Friande🇯🇵Artichoke chocolate🇻🇳Marou🇯🇵タイニーキッチンミヤザキ 以上の各店舗から1〜40種ずつのチョコレートをご提供しました。特にYvan Chevalierはブルターニュの本店までいかなければ手に入らないため、お客様に大変喜んでいただけたものの、6月のチョコレートに引き続き、小ロットで種類が多く、見た目も似ているため、なかなかご提供に苦労した1ヶ月でした。 7月に印象に残ったチョコレートたちをピックアップしました。 タイニーキッチンミヤザキのタブレット、「きんかん」 カカオ70%のダークチョコレートに宮崎産の金柑の皮が入ったタブレット。最初は酸味少なめのダークチョコレート、後半にきんかんの風味がやってきます。普段当店でタブレットをご提供することはないのですが、こちらのチョコレートは大人気で、すぐになくなってしまいました。合わせたのはアンドレ・ディリジャンのヴィーエモンス。一体どうしてブドウ原料なのにこんな柑橘系の、オレンジやみかんのアロマが口いっぱいに広がるほど香るのだろうという不思議なシャンパンですが、こちらのタブレットにぴったりあってくれました。 タイニーキッチン@宮崎 きんかん Artichoke chocolateのボンボンショコラ、「ブルーチーズ」 7月から、新商品「ブルーチーズ」がお目見え。え、チョコレートなのにブルーチーズ…?意外性が、思わず心をとらえます。ホワイトチョコレートベースに、ブルーチーズがほのかに香り「うん、確かに!」と頷く方多数。ホワイトチョコベースで甘いため、スゴンデ・シモンのドゥミ・セックやシモン・ド・ヴォーのドゥミ・セック、「泡のないシャンパン」と言われている、ラタフィア(アンリ・ジロー)を合わせました。 ブルーチーズ(青色の地球のようなボンボンショコラ) Marouベトナムの有名ショコラトリーです。タブレットは1枚8$~14$とお高めで、バリエーションも30枚以上ありました。賞味期限も長いためこちらはぼちぼちペアリングを探す予定です。8月はいつものショコラトリーからの新作などをご紹介します。

6月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

6月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

こんにちは。東京・銀座でチョコレート×シャンパンのペアリングを提供している会員制シャンパンバー「awa」です。 私たちのお店は、みなさん一度は写真で目にしたことがあるであろう、銀座和光の交差点から、徒歩1分の場所にあります。ブランドショップの立ち並ぶ、賑やかで煌びやかな通りの路地を入った場所に、ひっそりと佇む築77年の一軒家。外の賑やかさとは想像もつかないほどゆっくりとした時間の流れるシャンパンバーです。ご提供するのは、チョコレートとシャンパンのペアリング。月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーからチョコレートをご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきます。選んだチョコレートに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 このnoteではこれまでご紹介したショコラトリーから、ソムリエの私が特に気になったチョコレートや特におすすめするシャンパンとのペアリングについてご紹介いたします。 6月にご提供したチョコレートたち 🇫🇷 Herbert Chocolat🇫🇷Bernachon🇫🇷 Maison Pralus🇫🇷 Fabrice Gillotte🇫🇷 Emmanuel Briet🇫🇷Alain Batt 以上の各店舗から15〜30種ずつのチョコレートをご提供しました。こちらはどのショコラトリーも日本では個人通販でもしない限り、今の時期手に入れるのは難しいのではないでしょうか。6月のチョコレートたちは、見た目が似通っている上に、ほぼ単品で買えずBOX売りの店ばかりで、小ロットで種類が多く、またチョコレートの説明書がない店もあり一つ一つの違いや素材を見極めるのがとても難しく、一つ間違えるとお客様のアレルギー等(特にナッツアレルギーの方は時々いらっしゃるため)大変なことになるため、気を使いました。また同じプラリネでもバリエーションは広いが複数入っている材料は微妙に変わるなど、シャンパンの銘柄の違いを出すのに苦労しました。ベストなペアアリングが提供できないことも多く、お客さまのご期待に答えることが難しい1ヶ月でした。その分、ショコラトリーの知名度や希少性のおかげで、ご来店いただいたお客様に喜んでいただけたことが救いです。 6月に印象に残ったチョコレートたちをピックアップしました。 Bernachon 個人的にこちらのショコラトリーはボンボンショコラよりタブレットが好みでした。タブレットは全部で30種類以上あったと記憶していますが、その中でも気になったのはこちら ベルナシオンといえば、チョコレート界の九兵衛、フレンチのロブションのような存在と思っていますが、合っているでしょうか。ピスタチオはナッツだからムニエやシャルドネの熟成したものね〜とならないのが面白いところ。ナッツの香ばしさ、ピスタチオ感は微塵もなく、見た目から想起するままの味、ねっとりと甘いペーストはウグイス餡のようでした。普通、硬いタブレットを割ったらこんなにリッチで生々しい餡がサンドされているとは思わないですよね?それだけにとても印象的でした。生の豆感があったので、そのアロマに寄せてあるシャンパンを合わせたのですが、定期的に購入できるものではないため、ベストなシャンパンは今も探求中です。Fabrice Gillotte ブルゴーニュはディジョンとボーヌにショップがあるショコラトリー。過去には東京に出店していたようです。ドライナッツがゴロゴロしたタブレットや、プラリネシリーズもたくさん買ってきたのですが、個人的な1番はこちらでした。 真ん中の黄色がシトロン味です シトロンのボンボンショコラ。シトロンやレモンなど柑橘系のチョコレートとシャンパンはやはり合わせやすく、助かります。フランスのチョコレートは茶色ばかりな中、色が綺麗で可愛い見た目も相まってとても人気でした。甘酸っぱい<酸っぱいに近い酸味でしたので、ブランドブランのシャンパンやエクストラブリュットのシャンパンと合わせてご提供しました。 7月はあのフランスの超人気ショコラトリーや、国内の実力派ショコラトリーが登場します。

6月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

こんにちは。東京・銀座でチョコレート×シャンパンのペアリングを提供している会員制シャンパンバー「awa」です。 私たちのお店は、みなさん一度は写真で目にしたことがあるであろう、銀座和光の交差点から、徒歩1分の場所にあります。ブランドショップの立ち並ぶ、賑やかで煌びやかな通りの路地を入った場所に、ひっそりと佇む築77年の一軒家。外の賑やかさとは想像もつかないほどゆっくりとした時間の流れるシャンパンバーです。ご提供するのは、チョコレートとシャンパンのペアリング。月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーからチョコレートをご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきます。選んだチョコレートに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 このnoteではこれまでご紹介したショコラトリーから、ソムリエの私が特に気になったチョコレートや特におすすめするシャンパンとのペアリングについてご紹介いたします。 6月にご提供したチョコレートたち 🇫🇷 Herbert Chocolat🇫🇷Bernachon🇫🇷 Maison Pralus🇫🇷 Fabrice Gillotte🇫🇷 Emmanuel Briet🇫🇷Alain Batt 以上の各店舗から15〜30種ずつのチョコレートをご提供しました。こちらはどのショコラトリーも日本では個人通販でもしない限り、今の時期手に入れるのは難しいのではないでしょうか。6月のチョコレートたちは、見た目が似通っている上に、ほぼ単品で買えずBOX売りの店ばかりで、小ロットで種類が多く、またチョコレートの説明書がない店もあり一つ一つの違いや素材を見極めるのがとても難しく、一つ間違えるとお客様のアレルギー等(特にナッツアレルギーの方は時々いらっしゃるため)大変なことになるため、気を使いました。また同じプラリネでもバリエーションは広いが複数入っている材料は微妙に変わるなど、シャンパンの銘柄の違いを出すのに苦労しました。ベストなペアアリングが提供できないことも多く、お客さまのご期待に答えることが難しい1ヶ月でした。その分、ショコラトリーの知名度や希少性のおかげで、ご来店いただいたお客様に喜んでいただけたことが救いです。 6月に印象に残ったチョコレートたちをピックアップしました。 Bernachon 個人的にこちらのショコラトリーはボンボンショコラよりタブレットが好みでした。タブレットは全部で30種類以上あったと記憶していますが、その中でも気になったのはこちら ベルナシオンといえば、チョコレート界の九兵衛、フレンチのロブションのような存在と思っていますが、合っているでしょうか。ピスタチオはナッツだからムニエやシャルドネの熟成したものね〜とならないのが面白いところ。ナッツの香ばしさ、ピスタチオ感は微塵もなく、見た目から想起するままの味、ねっとりと甘いペーストはウグイス餡のようでした。普通、硬いタブレットを割ったらこんなにリッチで生々しい餡がサンドされているとは思わないですよね?それだけにとても印象的でした。生の豆感があったので、そのアロマに寄せてあるシャンパンを合わせたのですが、定期的に購入できるものではないため、ベストなシャンパンは今も探求中です。Fabrice Gillotte ブルゴーニュはディジョンとボーヌにショップがあるショコラトリー。過去には東京に出店していたようです。ドライナッツがゴロゴロしたタブレットや、プラリネシリーズもたくさん買ってきたのですが、個人的な1番はこちらでした。 真ん中の黄色がシトロン味です シトロンのボンボンショコラ。シトロンやレモンなど柑橘系のチョコレートとシャンパンはやはり合わせやすく、助かります。フランスのチョコレートは茶色ばかりな中、色が綺麗で可愛い見た目も相まってとても人気でした。甘酸っぱい<酸っぱいに近い酸味でしたので、ブランドブランのシャンパンやエクストラブリュットのシャンパンと合わせてご提供しました。 7月はあのフランスの超人気ショコラトリーや、国内の実力派ショコラトリーが登場します。

4~5月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

4~5月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

こんにちは。東京・銀座でチョコレート×シャンパンのペアリングを提供している会員制シャンパンバー「awa」です。 当店では月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーから700個前後のボンボンショコラを中心にご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきシャンパンをペアリングでご提供してます。宝石のようなチョコレートたちに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 このnoteではこれまでご紹介したショコラトリーからソムリエの私が特に気になったチョコレートや特におすすめしたいシャンパンとのペアリングについてご紹介しています。 4月〜5月にご提供したチョコレートたち 当店のオープンは今年の4月18日。この1ヶ月半にご紹介したショコラトリーはこちらです。 4月🇫🇷JEAN-CHARLES ROCHOUX🇯🇵Artichoke chocolate🇧🇪BENOIT NIHANT GINZA🇯🇵LE CHOCOLAT DE H🇧🇪Pierre Marcolini 5月🇯🇵蕪木🇯🇵アトリエAirgead🇯🇵和光🇯🇵Palet d'Or🇯🇵Green been to bar CHOCOLATE🇯🇵チョコレートハウスモンロワール 以上の各店舗から5~15種類ずつのチョコレートに合わせシャンパンをご提供しました。その中で個性的で印象に残るチョコレートたちとペアリングをピックアップしました。 JEAN-CHARLES ROCHOUX ジャン・シャルル・ロシューはパリに本店のあるショコラトリーで、一目でわかるシルバーのクロコダイルのショッパーやパッケージが個性的です。日本には青山に店舗があります。カルーセルマシーンで削るテット・ド・モワンヌのようなチョコレートやフルーツタブレットが有名ですが、私が気になったのはこちら。 ホワイトチョコレートのボンボンショコラは口溶けが始まるとパチパチとラムネ玉のように何かが弾けスパークします。まるでチョコレート界のシャンパン。見た目からは予想もつかない味に驚きがあり楽しめます。単品で買えないのが残念ですがぜひ試していただきたい一粒でした。 Artichoke chocolate 清澄白河にある、こちらのショコラトリーはどのチョコレートも素材の味がちゃんとして、色彩鮮やかで見ても楽しい上に、驚きのあるボンボンショコラばかりで、個人的に大好きなショコラトリーです。中でも1番はこちら 奄美パッション&GOSSETのブランドブラン 奄美産のパッションフルーツのかなり強い酸味。口に入れて、ん?と一瞬止まるほどの強い酸味が癖になり、「美味し〜い!」からの、今度はパリパリとしたパッションフルーツの種の食感。 たった1粒の中にたくさんの驚きや味の波が訪れ、1粒で何度も楽しめるボンボンショコラです。こちらに合わせるのはシャンパーニュはアイ村が本拠地、GOSSETのブランドブラン。同じテンション、アロマがぴったりと口の中で寄り添い、ずっと続きます。...

4~5月のチョコレート×シャンパンペアリングのご紹介

こんにちは。東京・銀座でチョコレート×シャンパンのペアリングを提供している会員制シャンパンバー「awa」です。 当店では月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーから700個前後のボンボンショコラを中心にご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきシャンパンをペアリングでご提供してます。宝石のようなチョコレートたちに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 このnoteではこれまでご紹介したショコラトリーからソムリエの私が特に気になったチョコレートや特におすすめしたいシャンパンとのペアリングについてご紹介しています。 4月〜5月にご提供したチョコレートたち 当店のオープンは今年の4月18日。この1ヶ月半にご紹介したショコラトリーはこちらです。 4月🇫🇷JEAN-CHARLES ROCHOUX🇯🇵Artichoke chocolate🇧🇪BENOIT NIHANT GINZA🇯🇵LE CHOCOLAT DE H🇧🇪Pierre Marcolini 5月🇯🇵蕪木🇯🇵アトリエAirgead🇯🇵和光🇯🇵Palet d'Or🇯🇵Green been to bar CHOCOLATE🇯🇵チョコレートハウスモンロワール 以上の各店舗から5~15種類ずつのチョコレートに合わせシャンパンをご提供しました。その中で個性的で印象に残るチョコレートたちとペアリングをピックアップしました。 JEAN-CHARLES ROCHOUX ジャン・シャルル・ロシューはパリに本店のあるショコラトリーで、一目でわかるシルバーのクロコダイルのショッパーやパッケージが個性的です。日本には青山に店舗があります。カルーセルマシーンで削るテット・ド・モワンヌのようなチョコレートやフルーツタブレットが有名ですが、私が気になったのはこちら。 ホワイトチョコレートのボンボンショコラは口溶けが始まるとパチパチとラムネ玉のように何かが弾けスパークします。まるでチョコレート界のシャンパン。見た目からは予想もつかない味に驚きがあり楽しめます。単品で買えないのが残念ですがぜひ試していただきたい一粒でした。 Artichoke chocolate 清澄白河にある、こちらのショコラトリーはどのチョコレートも素材の味がちゃんとして、色彩鮮やかで見ても楽しい上に、驚きのあるボンボンショコラばかりで、個人的に大好きなショコラトリーです。中でも1番はこちら 奄美パッション&GOSSETのブランドブラン 奄美産のパッションフルーツのかなり強い酸味。口に入れて、ん?と一瞬止まるほどの強い酸味が癖になり、「美味し〜い!」からの、今度はパリパリとしたパッションフルーツの種の食感。 たった1粒の中にたくさんの驚きや味の波が訪れ、1粒で何度も楽しめるボンボンショコラです。こちらに合わせるのはシャンパーニュはアイ村が本拠地、GOSSETのブランドブラン。同じテンション、アロマがぴったりと口の中で寄り添い、ずっと続きます。...

はじめまして、シャンパンバーawaです。

はじめまして、シャンパンバーawaです。

はじめまして。東京・銀座のチョコレート×シャンパンのペアリングをコンセプトにした会員制のシャンパンバー「awa」です。このブログでは、お店の紹介や私たちの目指すことについてご紹介します。 シャンパンバーawaってどんな店? 私たちのお店は、みなさん一度は写真で目にしたことがあるであろう、銀座和光の交差点から、徒歩1分の場所にあります。ブランドショップの立ち並ぶ、賑やかで煌びやかな通りの路地を入った場所に、ひっそりと佇む築77年の一軒家。外の賑やかさとは想像もつかないほどゆっくりとした時間の流れるシャンパンバーです。 ご提供するのは、チョコレートとシャンパンのペアリング。月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーからチョコレートをご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきます。選んだチョコレートに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。 「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 なぜシャンパンバーawaを作ったの? はじまりは毎年2月に開催されるサロン ドュ ショコラ。※世界中で行われるチョコレートの祭典きらきらと輝く宝石のようなチョコレートたちを眺めるだけで、本当にワクワクします。きっとチョコレート好きの皆さんも同じ気持ちですよね。年に一度だけではなく、毎日こんなワクワクを楽しめたらいいのに…そうだ、大好きなシャンパンに合わせて、いつでもチョコレートをひとつずつ食べれるようなお店があったら嬉しいな…!そんな思いつきから、Champagnebar awaは生まれました。 ペアリングの秘密 「え、シャンパンとチョコって合うの?」と疑問に思われた方、かなりシャンパン通だとお見受けします!そうなんです、チョコレートとシャンパンをただ一緒に飲んでも、シャンパンはただの酸っぱい飲み物になってしまい、風味も損なわれてしまいます。しかし、シャンパンには複数のアロマの豊かなバリエーションがあり、当店ではそれぞれにチョコレートの風味を合わせたり、品種や甘さのレベルにより組み合わせを変えることでペアリングを行っています。こちらをご覧ください。シャンパーニュ委員会の公式サイトにある、シャンパンのアロママップです。 -Photo citing from Le Comité Champagne これを見ると、シャンパンの品種や熟成期間によって幅広いアロマを感じられることが一目でわかると思います。例えばボンボンショコラでは定番の味、フランボワーズのチョコレートには、ピノノワールという品種で、熟成年数が短いものを合わせるのが良いとわかります。また、ナッツのチョコレートにはシャルドネやムニエといった品種の熟成年数が長いものを合わせると良いことがわかります。またシャンパンには甘さのレベルあり、有名なものでは、エクストラブリュット(超辛口)ブリュット(辛口)ドュー(甘口)などがあります。これらをチョコレートの酸味や甘味のレベルと合わせることで、それぞれの良さを奪うことなく、お楽しみいただけるようご提供しています。 お客様の声 オープンしてまだ4ヶ月、いままでいただいた声をご紹介します。 ・チョコとシャンパンがこんなに合うなんて思わなかった ・シャンパンがグラスでこんなに種類飲めて楽しい ・お酒が得意でない女性と普通のバーに行くのは申し訳ないから、ありがたい ・すごくワクワクする、家でもやってみたい! ・こんなに一粒をゆっくり味わったことないかも 当店はご夫婦でお越しになる方が半数を超えますが、多くの方が、一粒のチョコレートを仲良く分け合ってお互いにっこりされている様子はとてもほほえましく、幸せな空気があふれています。 今後ブログで伝えたいこと このブログでは注目のショコラトリーや要チェックのシャンパンの紹介、ソムリエおすすめのペアリングなどの情報をお届けします。 「寿司にシャンパン」「餃子にシャンパン」「牡蠣にシャンパン」を合わせるのは、皆さんご存知かもしれません。これからは、「チョコレートにシャンパン」も実は結構合うんだよ!と皆さまにもっと知っていただけるよう、活動していく予定です。...

はじめまして、シャンパンバーawaです。

はじめまして。東京・銀座のチョコレート×シャンパンのペアリングをコンセプトにした会員制のシャンパンバー「awa」です。このブログでは、お店の紹介や私たちの目指すことについてご紹介します。 シャンパンバーawaってどんな店? 私たちのお店は、みなさん一度は写真で目にしたことがあるであろう、銀座和光の交差点から、徒歩1分の場所にあります。ブランドショップの立ち並ぶ、賑やかで煌びやかな通りの路地を入った場所に、ひっそりと佇む築77年の一軒家。外の賑やかさとは想像もつかないほどゆっくりとした時間の流れるシャンパンバーです。 ご提供するのは、チョコレートとシャンパンのペアリング。月替わりで、毎月5店舗以上のショコラトリーからチョコレートをご用意し、ジュエリーボックスからお好きなチョコレートを選んでいただきます。選んだチョコレートに合わせるのは、10種類以上の品種や甘さ、熟成期間の異なるシャンパン。 「大切な人と来たい」お店として、また「今週頑張った自分へのご褒美」としてご利用いただいています。 なぜシャンパンバーawaを作ったの? はじまりは毎年2月に開催されるサロン ドュ ショコラ。※世界中で行われるチョコレートの祭典きらきらと輝く宝石のようなチョコレートたちを眺めるだけで、本当にワクワクします。きっとチョコレート好きの皆さんも同じ気持ちですよね。年に一度だけではなく、毎日こんなワクワクを楽しめたらいいのに…そうだ、大好きなシャンパンに合わせて、いつでもチョコレートをひとつずつ食べれるようなお店があったら嬉しいな…!そんな思いつきから、Champagnebar awaは生まれました。 ペアリングの秘密 「え、シャンパンとチョコって合うの?」と疑問に思われた方、かなりシャンパン通だとお見受けします!そうなんです、チョコレートとシャンパンをただ一緒に飲んでも、シャンパンはただの酸っぱい飲み物になってしまい、風味も損なわれてしまいます。しかし、シャンパンには複数のアロマの豊かなバリエーションがあり、当店ではそれぞれにチョコレートの風味を合わせたり、品種や甘さのレベルにより組み合わせを変えることでペアリングを行っています。こちらをご覧ください。シャンパーニュ委員会の公式サイトにある、シャンパンのアロママップです。 -Photo citing from Le Comité Champagne これを見ると、シャンパンの品種や熟成期間によって幅広いアロマを感じられることが一目でわかると思います。例えばボンボンショコラでは定番の味、フランボワーズのチョコレートには、ピノノワールという品種で、熟成年数が短いものを合わせるのが良いとわかります。また、ナッツのチョコレートにはシャルドネやムニエといった品種の熟成年数が長いものを合わせると良いことがわかります。またシャンパンには甘さのレベルあり、有名なものでは、エクストラブリュット(超辛口)ブリュット(辛口)ドュー(甘口)などがあります。これらをチョコレートの酸味や甘味のレベルと合わせることで、それぞれの良さを奪うことなく、お楽しみいただけるようご提供しています。 お客様の声 オープンしてまだ4ヶ月、いままでいただいた声をご紹介します。 ・チョコとシャンパンがこんなに合うなんて思わなかった ・シャンパンがグラスでこんなに種類飲めて楽しい ・お酒が得意でない女性と普通のバーに行くのは申し訳ないから、ありがたい ・すごくワクワクする、家でもやってみたい! ・こんなに一粒をゆっくり味わったことないかも 当店はご夫婦でお越しになる方が半数を超えますが、多くの方が、一粒のチョコレートを仲良く分け合ってお互いにっこりされている様子はとてもほほえましく、幸せな空気があふれています。 今後ブログで伝えたいこと このブログでは注目のショコラトリーや要チェックのシャンパンの紹介、ソムリエおすすめのペアリングなどの情報をお届けします。 「寿司にシャンパン」「餃子にシャンパン」「牡蠣にシャンパン」を合わせるのは、皆さんご存知かもしれません。これからは、「チョコレートにシャンパン」も実は結構合うんだよ!と皆さまにもっと知っていただけるよう、活動していく予定です。...